南海トラフ地震臨時情報が教えてくれたこと「介護施設における災害対応時のBCPの重要性」

◆南海トラフ地震臨時情報が教えてくれたこと「介護施設における災害対応時のBCPの重要性」

<ある介護施設の防災担当スタッフの話>

20248月、南海トラフ地震に関する臨時情報が発表され、多くの人々がその深刻さを再認識しました。この情報は、私たちが日常的に備えている防災対応マニュアルだけでは不十分であり、BCP(事業継続計画)の策定も必要であることを強く実感させるものでした。

 

■防災対応マニュアルの限界

防災対応マニュアルは、地震や火災などの緊急事態に対する初動対応を定めたものであり、非常に重要です。しかし、南海トラフ地震のような大規模災害が発生した場合、初動対応だけでは事業の継続や復旧が困難になることが予想されます。特に、インフラの破壊や物流の停止など、長期的な影響を考慮すると、より包括的な計画が必要です。



BCP(事業継続計画)の必要性

BCPは、災害時に事業を継続するための計画であり、従業員の安全確保や重要業務の維持、迅速な復旧を目的としています。南海トラフ地震の臨時情報を受けて、以下の点が特に重要であると感じました。

・リスク評価と対策の見直し:

地震の影響を受けやすい地域や業務を特定し、具体的な対策を講じることが必要です。

・従業員の訓練と教育:

災害時に適切な行動を取れるよう、定期的な訓練と教育を実施することが重要です。

・代替手段の確保:

通信手段や物流の代替手段を確保し、事業の中断を最小限に抑える工夫が求められます。

 

■介護施設に突き付けられた喫緊の課題

南海トラフ地震の臨時情報は、私たちに防災対応マニュアルの重要性を再認識させると同時に、BCPの策定と実行の必要性を強く訴えかけています。これを機に、企業や個人がより一層の備えを進め、災害に強い社会を築いていくことが求められます。


◆介護施設のBCP策定義務化について

202441日より、すべての介護施設においてBCP(事業継続計画)の策定が義務化されました。

BCPとは、災害や緊急事態が発生した際に、事業を継続するための計画を指します。これにより、介護施設は以下のような対策を講じる必要があります。

・リスク評価:施設の立地や構造、利用者の特性を考慮したリスク評価を行う。

・緊急対応計画:地震や火災などの災害時に迅速に対応できる計画を策定する。

・訓練と教育:職員や利用者に対する定期的な訓練と教育を実施する。

参考:介護施設・事業所における自然災害発生時の業務継続ガイドライン|厚生労働省老健局