オカセイ便り 第31号 令和 3年9月

オカセイ便り 第31号 令和 3年9月

◆  オカセイ便りのご挨拶  ◆

こんにちは。オカセイ株式会社の岡崎です。

逆風吹きすさぶ中で開催された東京オリ・パラが、多くのドラマと感動を残して閉幕しました。

私的には、五輪の理念でもある「多様性を認め合う世界」の扉を開く一助につながるのではと感じます。

さて、弊社の近況や日々の情景や想い、気付きや学びなどを綴って、今までご縁を頂きました方々にお届けします「オカセイ便り」。

今月もお付き合いの程、宜しくお願い致します。


 

★「100歳以上生きたい人」はシニアの6.0% 長寿社会を「自分事」の問題に ★


男性81.64歳、女性87.74歳。

今年7月30日に厚労省が発表した2020年調査による日本人の平均寿命は過去を更新。

女性は世界1位、男性は世界第2位となりました。

人生百年時代は着実に近づいているようですが、さて、みなさんは何歳まで生きたいですか? 

というのも、6月に生命保険文化センターより興味深いデータが公表されました。

60歳以上の男女2,083人を対象にアンケート調査した「ライフマネジメントに関する高齢者の意識調査」で、私が注目したのは「長寿社会に対する意識」です。

中でも「何歳まで生きたいと思うか」という質問に対して「80代」と答えた人53.9%、「90代」30.6%に対し、「100歳以上」は6.0%でした。

この年齢を「短い」と思うか「長い」と思うか ? みなさんはいかかでしょうか ?

年代別では60代の方は後20年以上、70~80代では10年以上、90代では10年内と回答した人が多いようです。

ちなみに同じ質問を40~59歳の中年層1,000人に尋ねたところ、「70代」と回答した人が27.5%、「80代」が43.6%、「90代」は10.3%でした。「長寿社会の不安感」についての質問では「不安が大きい」と答えた高齢者は52.2%で、「希望が大きい」の11.6%を大きく上回りました。

また、「長寿社会において最も不安なこと」という項目では「体の機能の低下」(46%)、「物忘れや判断能力の低下」(29.1%)、「経済面」(16.9%)、「生きがい」(2.6%)と続いています。

かつては人類の共通の願いであった「長寿」。

しかし、希望が見いだせない長寿は、幸せな人生にはつながりません。

老いや死は生きていれば全ての人に等しく訪れる現実。

「お年寄り」は紛れもなくやってくる「明日の自分」です。

9月15日は「老人の日」。長寿社会をいかに生きるか。

年老いても希望が持てる社会にするにはどうすればいいかを「自分事」として真剣に考えたいものです。